歴史と城

皆さんこんにちは。横浜在住特派員の藤戸です。ご無沙汰してしまいました。昨秋に南三陸を訪問する予定で、そのことを記事にしようと思っていたのですが、事情があって断念することになってしまいました。

そこで別内容です。前回はバイク旅の紹介をしましたが、今回もまた違う方向性で攻めたいと思います。テーマは歴史と城! 何を隠そうワタクシの本職(?)は重度の歴史オタクなのです。お城は150ほど登っていますが、好みは誰も訪ねないような山城です。

 

南三陸町域は近世には伊達市の仙台藩領であることは知られていますが、今回は中世末期に注目してみましょう。中世、この一帯を支配していのは鎌倉御家人の末裔葛西氏でした。そしてその支族で重臣である本吉氏が16世紀の初め頃には志津川に入部してきたようです。

そして、この本吉氏の本拠となったのが「朝日館」という城です。

南三陸に城…というのは、地元ではどの程度周知されているのでしょうか? お城と言うと石垣と天守をそなえた勇壮な近世城郭が想像されますが、戦国時代には土塁・空堀をめぐらした自然地形を生かした城が無数に作られました。その数、全国でなんと4万とも5万とも言われます。

 南三陸の例を挙げると、入谷龍門院の付近にある入谷館(水口沢館、西城豊前の館と伝わる)です。昨夏に訪ねたのですが、夏の草深い時期でもあったうえ、藪に入る装備もなかったのでほとんど遺構を確かめられませんでした。それでも曲輪らしき構造は見て取れました。「志津川町史」によれば、現在中央団地のある地域にあった新井田館など、旧志津川町域でも20あまりの城館があったようです。もちろん、砦程度のものから入谷館のような居館らしきものまでさまざまです。それぞれの構造を探索するとかなり楽しめそうです。そしてその中で、朝日館は最大規模を誇る平山城です。今回は朝日館を紹介しましょう。

 

朝日館跡は水尻川流域、古刹大雄寺の向かい側の山にあります。川沿いの道は羽沢峠越えで登米に通じていて、その道を扼しつつ志津川湾を睥睨する立地です。

私が訪れたのは3年前の5月。すでに草が生い茂っていて、残念ながら山城実踏には適しません。そのせいで細かい構造は把握しにくかったですが、壮大な城郭の姿は楽しめました。

引用元:『南三陸の山城と石塔』

引用元:『歴史の標・志津川町誌』

山塊の一角に築造した朝日館は、山の頂上を広く削平していて、曲輪という防御陣地も階段状に多く築いています。頂上付近(標高75m)の高く残した部分を主郭にしています。かなり規模が大きいですね。西北側、細い道からアプローチをすると、出丸から第2郭の脇を通って主郭に向かいます。広く取られた主郭や第2郭の下にある細い平地を通ります。この脇の部分は腰郭といいます。主要な曲輪の入り口は虎口(こぐち)といい、敵の侵入を防ぐための構造をしています。ちなみに、この虎口の構造は城の発達段階や設計者の工夫・好みがわかり、興味深いものです。朝日館は戦国初期の比較的シンプルな構造です。

第2郭から主郭を結ぶ稜線を深い堀切で断ち切っていて、そこには石垣が残存しています。ただこの頃の石垣は、防御壁として高く積むより土留めの意味合いが強いです。

出丸 尾根筋は防備が堅いです

土留の石垣

主郭には大規模な土塁があって、広いスペースを分断しています。公的スペースと城主のパーソナルスペースを分けているのでは、という説があります。今は奥の空間に観音堂が建っています。

主郭の土塁が奥に見えます

主郭と第2郭を分断する堀切

主郭に鎮座する観音堂

主郭東方の腰郭 急斜面です

このように、忘れられたような山城でも、意外としっかり遺構があるものです。自然地形と位置からどのような意図を持って縄張り(設計)をしたのか、考えてみると楽しいものです。私もこれからまた他の城跡にも行ってみたいと思っています。

朝日館は規模でみても、推測される城主の立場でみても、南三陸で最も重要な城郭です。ぜひ足を運んでみてください。おすすめは晩秋から春先、草木が繁茂していない時期です。

 

城主の本吉氏の行く末ですが、領域支配をしていた葛西氏が豊臣秀吉の奥州仕置によって改易され、この地を逐われたと思われます。その後、大崎・葛西一揆に参加し、寺池城(登米市)あたりで主家ともに滅亡したと考えられます。伊達政宗が転封してきたのはこのときです。おそらくこの時に朝日館は廃城になったのでしょう。

 戦国武将の栄枯盛衰を見せつけられますね。

 

主要参考文献・志津川町誌編纂室編『歴史の標・志津川町誌Ⅲ』志津川町

       田中則和『南三陸の山城と石塔』河北新報出版センター